相続のこと

相続について

相続トラブルを解決までサポート

相続の生前対策


誰もがいつか直面する「相続」のこと。
知識がないまま突然身近な人の死はやってきます。
準備、対策をしていないと相続人同士で争いに発展することも…
相続の問題や解決方法は家族の数だけあります。
早めの対策が笑顔相続につながります。

相続の生前対策

家族で相続の話をしていますか?

身近な人の死後について話すのは、少し気がひけるかもしれません。
ですが、自分が死んでしまった後、残された人たちが争う姿を望む人はいませんよね。相続は「争族」と呼ばれるほど、トラブルになりやすいものです。仲の良い家族であっても、相続をきっかけに絶縁関係になってしまうことも珍しくありません。どんなトラブルが起こりやすいのか知っておけばあらかじめ対策することもできます。当社では、下記のようなサポートを行っております。

  • 生前贈与対策として保険や公的な制度の活用についてアドバイス
  • エンディングノートの書き方サポート
  • 士業へのご紹介
  • 終活、生前整理のサポート

相続の流れ

相続手続きの流れは下記の通りです。
こちらは全て期間内に対応しなければいけないわけではありませんが、遅くなるとトラブルになる場合もございますので、できるだけ早めに手続きを済ませましょう。

STEP
相続発生
  • 死亡届の提出(7日以内)
  • 火葬許可申請の提出
  • 公的年金・健康保険の手続き・世帯主変更届の提出(10〜14日以内)
  • 介護保険資格の喪失届の提出(14日以内)
  • 死亡保険金の請求手続き
  • 公共料金等の引き落とし口座の変更等
STEP
発生後3ヶ月以内
  • 相続放棄、限定承認、単純承認の選択(相続開始を知った日の翌日から3ヶ月以内)
STEP
できるだけ早めに(発生後3ヶ月〜4ヶ月目安)
  • 相続人の調査・確定・戸籍謄本の取得
  • 遺言書の有無を確認
    (自筆証書遺言の場合には家庭裁判所で手続き)
  • 相続財産の調査・把握
STEP
発生後4ヶ月以内
  • 被相続人の所得税の申告・納付
    (相続開始を知った日の翌日から4ヶ月以内)
STEP
できるだけ早めに(発生後〜10ヶ月目安)
  • 遺産分割協議書の作成(遺言書がない場合)
  • 分割協議の際の特別代理人等の選任(相続人が未成年の場合)
  • 預貯金・有価証券の解約や名義変更
  • 不動産の相続登記
  • その他財産の名義変更(自動車・ゴルフ会員権など)
STEP
発生後10ヶ月以内
  • 相続税申告書の作成、相続税の申告・納付(相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内)
STEP
その他
  • 健康保険の埋葬料・葬祭費の請求(2年以内)
  • 死亡保険金の請求(3年以内)
  • 遺族年金の請求(5年以内)

相続はトラブルになりやすいものです。
トラブルを起こさないためにも、あらかじめ親族間で話し合い、対策をしておくことをおすすめします。

問題になる例

相談の流れ

  • お問い合わせ
  • 初回面談
  • カウンセリングによる対策検討
  • 保険・公的制度などを使ったご提案アドバイス
  • 士業へのご紹介
  • サポート

相談料については、初回無料。2回目以降は応相談。

トラブルにならないために

家族で話し合いをしておく

事前に誰が何をどれだけ相続するかを話し合っておくと、いざという時にスムーズに相続を進めることができます。
親が高齢になると認知症のリスクも高くなり、遺言書の作成も難しくなります。
親が元気なうちに親を含めた相続人同士で話し合いをしておくことが、とても大切です。

ライフプランニングをする

将来をシミュレーションすると「現時点でやるべきこと」が見えてきます。
現在のライフステージや家計、加入保険や資産運用などのさまざまなデータを踏まえて、適切なライフプランを作成します。一度決めたライフプランでも、就職、結婚、出産、退職、老後…生活や環境の変化に応じて定期的に見直しが必要です。

相談事例

これまでにお客様からいただいたご相談の事例を紹介いたします。症状や原因、解決方法などご参考にしていただけましたら幸いです。

よくある質問

遺言書がない場合の遺産相続はどうなりますか?

亡くなった人が遺言を作成していなかった場合や、遺言書が見つからない場合には、法定相続人が被相続人の遺産を相続します。

遺産分割協議をしないまま、相続人が死亡し、さらに相続人が増えてしまうケースも珍しくありません。その場合、遺産分割協議をすることがとても困難になってしまいますので、事前に遺産分割の話し合いをしっかりしておくことを強くおすすめします。

遺言書がない場合には、相続人で相続人調査や遺産調査を行わなければなりません…。遺産分割協議を行うなどして、なるべく速やかに所定の手続きをとりましょう。配偶者やお子様などご親族からのお問い合わせも受付けております。手続きでお困りの方、事前の対策を考えていらっしゃる方、些細なことでもお気軽にご相談ください。

夫が借金を残して亡くなりました。借金も相続の対象となりますか?

資産のみならず借金も相続の対象になります。
資産より借金の額のほうが多い場合には、相続放棄をすることをおすすめします。

子どもがいない夫婦の場合、相続対策の必要はないでしょうか?

子どもがいない夫婦こそ相続対策が必要です。
どちらかが亡くなり相続が発生した場合、法定相続分は、配偶者と直系尊属(父、母)、配偶者と兄弟姉妹で配偶者とで分配することになり、配偶者にすべての財産を渡すことが難しくなります。

その結果、配偶者の老後資金の確保などが困難になることもありえます。相続対策としては、遺言書(例えば、残された配偶者に預金や不動産などを相続させる等)の作成をおすすめします。

生命保険金は相続財産にはならないのでしょうか?

受取人が指定されている場合、生命保険金はその受取人固有の財産とされるので、相続財産とはなりません。
原則として、相続財産に持ち戻すものとされている特別受益にもなりません。
保険金受取人として指定された者が共同相続人の1人であった場合で、保険金受取人である相続人と他の相続人との不公平が著しいものである場合は、受取人である相続人の得た生命保険金は、特別受益に準ずるものとして、相続財産に持ち戻すものであるとされる余地はあるかもしれません。
内容を精査して判断する必要がありますので、まずはご相談ください。

エンディングノートってなに?

エンディングノートとは、終活ノートとも呼ばれ、ご自身の終末期や死後に、家族が様々な判断や手続きを進める際に必要な情報を残すためのノートです。 エンディングノートに書き留める内容は、例えば資産や葬儀に関すること、ご自身のことや希望などが主な内容です。

エンディングノートはいつから書くの?

エンディングノートは必ずしも死が近いときに作成するわけではありません。死への備えに限らず、自身の人生計画を立てるために余裕を持って記載するのが一般的です。書く内容や書き方のポイント等のサポートも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

エンディングノートと遺言書の違いは?

遺言書は財産の分配や残された遺族に対する想いを書くためのものです。
遺言書には法的拘束力がありますが、エンディングノートには遺言書としての法的な効力はありませんのでご注意ください。

笑顔相続・コンサルティングセミナー講師

講師のご紹介

Financial Design TCS
代表 高柳 章子

遺品整理、空き家問題、生前対策、死後の処理などの業者や弁護士、司法書士、税理士など信頼できる先生をご紹介します。

専門家紹介サービス

  • 遺品整理
  • 笑顔相続サロン
  • 不動産屋
  • 会計士
  • 税理士

  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 社労士
  • 遺品整理
  • 笑顔相続サロン
  • 不動産屋
  • 会計士
  • 税理士
  • 弁護士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 社労士

お電話によるご相談・お問い合わせ

営業時間:9:00~18:00
定休日:土・日・祝日